長男の合格発表からすぐに、三男の中学校で卒業式がありました。
去年に引き続き、コロナ禍で、在校生も来賓もいない、少し寂しい卒業式。
雨が降るかな・・・と思っていたけど、ギリギリ、傘を差さなくて済み、式の後は写真撮影大会。
1年生、2年生のときはいろいろ思うところがあったみたいだけれど、3年になってから、お友達に恵まれて楽しく過ごし、進路も無事に決まって、三男の笑顔をたくさん見ることができました。
担任の先生は、なんと長男がいたころからずっといる先生。
三人のわが子が本当にお世話になりました。
最後に私も挨拶してちょっとうるうるしてしまった。

進学予定の高専に、入学手続きにも行ってきました。
入学金が8万円ちょっと、それから、教科書代や、体操服、シューズ、作業着などなどで、7万円ほど。
制服が無いし、施設費なども要らないので、普通科の高校に進学した上の二人と比べて、初期費用はだいぶ少なく済んだと思います。
授業料は毎月ではなく、大学と同じで前期と後期の年2回。
117,300円×2で、年間234,600円。
朝課外などの課外授業は無し。
大学入試を受けないため、塾や予備校にも行く予定はありません。
なので、そろばんや公文、進研ゼミなどの習い事や、塾にずーっと通っていたことを考えたら、教育費としては今までで一番安く済むのかも。
あ、でも、パソコンだけは授業でも使うのでスペックがある程度指定されていて、新しく買うことに。
そんなに高くなくて、丈夫そうで持ち運びしやすい大きさで、テンキーついてて・・・って探すと、これになりました。

ASUS ZenBook 15 UX534FAC (UX534FAC-A9074T)
・インチ : 15.6型
2月に発売になったばかりの最新機種。
私が使っているものに比べたらうらやましいくらいのハイスペック!
(Officeは、学校で包括契約しており無料で使えるので不要)
本当は楽天でもう少し安いモデルを買うはずが、やっぱり皆さんこの時期はみんな買うのね、ことごとく売り切れで・・・( ;∀;)
ちょうど、新生活応援キャンペーンで割引になっていたのと、楽天Rebatesでポイントアップ中だったので、ASUS公式サイトでポチっと。
すぐに届きました♪

あとは・・・
制服が無いから、私服はさすがにちょっと買わないといけないかな。
あんまりオシャレにこだわるタイプではないので、その点はラクかも。
通学かばんも指定が無いので、自分で選ばないと。
ノートPCが入って、なるべく軽くて、防水で、しっかりしてて・・・

なかなか便利に使えそうで、お値段も4,980円とお手頃!
これに決めました。

【送料無料】 27L 通学 リュックサック Willing
彼の描くこれからの道筋はこう。
高専で、クラスで2位以内の成績を目指す
↓
推薦をもらって大学に編入する
↓
大学進学後、修士課程に進み、提携している研究所で研究する
↓
研究者になる!
なんとも壮大なスケールですが、とりあえずは高専でしっかり勉強する、そこだけははっきりしてる。
三人の息子の中で、一番具体的かもしれない。
もちろん、こんなにすべてうまくいくわけはないと思っているし、途中で挫折したり、別の夢を見つけたりすることもあるでしょう。
その時はその時。
彼のペースで、しっかり先を見つめていけばよい。

長男は、着々と、というか、バタバタと入学手続きを終え、今は、新生活の準備をアレコレとしています。
都銀の口座を作ったり、スーツを買ったり。
家庭教師のバイトの登録もさっさと済ませたみたい。
コロナ禍で、入学式も大幅に縮小されるみたい。
長男は参加できず、Youtubeの配信を見て・・・って、なんだかなあ。
大学によっては、去年の新入生も一緒にしてくれるところもあるというのに。
せっかくだから写真だけでも撮りたいなあ・・・
新年度も、オリエンテーションがオンライン、教科書もオンライン購入と、完全対面でやっていけるのはまだまだ先のようです。
というか、これ、引っ越したばかりでインターネット環境が整ってない新入生は、どうしたら良いの??
スマホでなんでもするのかしら。
寮に入れる日もギリギリだし、引っ越し準備もバタバタしそう。
ああ飛行機も取らなくては・・・
私ももう少し、落ち着かない日々が続きそうです。

にほんブログ村
去年に引き続き、コロナ禍で、在校生も来賓もいない、少し寂しい卒業式。
雨が降るかな・・・と思っていたけど、ギリギリ、傘を差さなくて済み、式の後は写真撮影大会。
1年生、2年生のときはいろいろ思うところがあったみたいだけれど、3年になってから、お友達に恵まれて楽しく過ごし、進路も無事に決まって、三男の笑顔をたくさん見ることができました。
担任の先生は、なんと長男がいたころからずっといる先生。
三人のわが子が本当にお世話になりました。
最後に私も挨拶してちょっとうるうるしてしまった。

進学予定の高専に、入学手続きにも行ってきました。
入学金が8万円ちょっと、それから、教科書代や、体操服、シューズ、作業着などなどで、7万円ほど。
制服が無いし、施設費なども要らないので、普通科の高校に進学した上の二人と比べて、初期費用はだいぶ少なく済んだと思います。
授業料は毎月ではなく、大学と同じで前期と後期の年2回。
117,300円×2で、年間234,600円。
朝課外などの課外授業は無し。
大学入試を受けないため、塾や予備校にも行く予定はありません。
なので、そろばんや公文、進研ゼミなどの習い事や、塾にずーっと通っていたことを考えたら、教育費としては今までで一番安く済むのかも。
あ、でも、パソコンだけは授業でも使うのでスペックがある程度指定されていて、新しく買うことに。
そんなに高くなくて、丈夫そうで持ち運びしやすい大きさで、テンキーついてて・・・って探すと、これになりました。

ASUS ZenBook 15 UX534FAC (UX534FAC-A9074T)
・インチ : 15.6型
・CPU名 : インテル® Core™ i7-10510U
・OS : Windows 10 Home
・メモリ : 16GB
・ストレージ : SSD : 512GB
・オフィス : WPS Office
2月に発売になったばかりの最新機種。
私が使っているものに比べたらうらやましいくらいのハイスペック!
(Officeは、学校で包括契約しており無料で使えるので不要)
本当は楽天でもう少し安いモデルを買うはずが、やっぱり皆さんこの時期はみんな買うのね、ことごとく売り切れで・・・( ;∀;)
ちょうど、新生活応援キャンペーンで割引になっていたのと、楽天Rebatesでポイントアップ中だったので、ASUS公式サイトでポチっと。
すぐに届きました♪

あとは・・・
制服が無いから、私服はさすがにちょっと買わないといけないかな。
あんまりオシャレにこだわるタイプではないので、その点はラクかも。
通学かばんも指定が無いので、自分で選ばないと。
ノートPCが入って、なるべく軽くて、防水で、しっかりしてて・・・

なかなか便利に使えそうで、お値段も4,980円とお手頃!
これに決めました。

【送料無料】 27L 通学 リュックサック Willing
彼の描くこれからの道筋はこう。
高専で、クラスで2位以内の成績を目指す
↓
推薦をもらって大学に編入する
↓
大学進学後、修士課程に進み、提携している研究所で研究する
↓
研究者になる!
なんとも壮大なスケールですが、とりあえずは高専でしっかり勉強する、そこだけははっきりしてる。
三人の息子の中で、一番具体的かもしれない。
もちろん、こんなにすべてうまくいくわけはないと思っているし、途中で挫折したり、別の夢を見つけたりすることもあるでしょう。
その時はその時。
彼のペースで、しっかり先を見つめていけばよい。

長男は、着々と、というか、バタバタと入学手続きを終え、今は、新生活の準備をアレコレとしています。
都銀の口座を作ったり、スーツを買ったり。
家庭教師のバイトの登録もさっさと済ませたみたい。
コロナ禍で、入学式も大幅に縮小されるみたい。
長男は参加できず、Youtubeの配信を見て・・・って、なんだかなあ。
大学によっては、去年の新入生も一緒にしてくれるところもあるというのに。
せっかくだから写真だけでも撮りたいなあ・・・
新年度も、オリエンテーションがオンライン、教科書もオンライン購入と、完全対面でやっていけるのはまだまだ先のようです。
というか、これ、引っ越したばかりでインターネット環境が整ってない新入生は、どうしたら良いの??
スマホでなんでもするのかしら。
寮に入れる日もギリギリだし、引っ越し準備もバタバタしそう。
ああ飛行機も取らなくては・・・
私ももう少し、落ち着かない日々が続きそうです。

にほんブログ村